次代の会
健診機関の次世代を担う皆様の交流・学習の場
協会として次代の会の有用性を認め、2025年度より協会公式活動として採用されました。
次代の会とは
次代の会は、健診機関で働く次世代の皆様が集い、共に学び、交流を深める場として2024年にスタートした取り組みです。NPO法人日本人間ドック健診協会の正式事業として位置づけられ、健診業界の未来を担う皆様のネットワーク構築と専門性向上を支援しています。
次代の会の基本スタンス
「競い合うところは競い合い切磋琢磨し、情報共有すべき点は協力する」
各施設が持つ独自性や強みは大切にしながら、共通の課題については皆で知恵を出し合います。大小様々な規模・形態の施設が参加することで、幅広い視点からの学びが得られる場となっています。
設立背景
日本人間ドック健診協会や関連学会の懇親会等では同業者との顔合わせはできるものの、業務内容が異なる方や職位が上の方、賛助会員の方など、様々な立場の方が参加されており、実務担当レベルで本来相談したい内容に特化して話し合う機会が限られていました。
そのような現状から、現場を取り仕切る職位の方々による横のつながりの強化を目的とした新たな場の必要性が高まり、有志の方々による呼びかけにより2024年4月に第1回「意見交換会&懇親会」が東京で開催されました。その後、参加者からの高い評価と継続的な要望を受け、協会の公式活動として位置づけることとなりました。
開催概要
日時 | 年3回開催 |
---|---|
参加対象 | 健診機関の次世代を担う職員の皆様 |
定員 | 70名程度 |
参加費 | 5,000 円/名 |
活動内容 |
|
参加をご希望の方へ
次代の会への参加募集は、協会ホームページおよびメーリングリストにてご案内いたします。
また、日本人間ドック・予防医療学会の各種イベントでも告知を行っておりますので、ぜひご注目ください。
次代の会は、健診機関の現場で働く皆様同士がつながり、様々な施設の方々と共に学び、高め合える場です。
横のつながりや交流を深め、賛助会員の方との関係も築きながら、次代を担う皆様が業界全体で力を合わせて取り組める環境です。
ぜひ積極的にご参加ください。
次回情報
日時 | 2025年11月28日(金) |
---|---|
会場 | 東京都内※確定次第更新します |
参加費 | 5,000 円/名 |
これまでの実績
第5回次代の会(2025年9月5日開催予定)
参加者:参加者数が大幅増加(26施設70名予定)
テーマ:
令和8年度からの協会けんぽ人間ドックの現状把握及び、準備・対策について考える
人間ドックにおける理想的な接遇とサービス
WEB予約実装についての情報交換(口頭提議)
第4回次代の会(2025年4月開催)
参加者: 21施設45名
テーマ:
- キャンセル者について
- 各施設のカスハラ対策
成果:
前回同様パーティ会場で実施した。キャンセル者についてはキャンセルポリシーを適用している施設の事例を含め相談を行った。カスハラ対策については施設ごとの対策について、施設内でのルールの策定、HPや施設館内での展開例、実際の事例などを話し合った。
第3回次代の会(2024年11月開催)
参加者: 21施設46名
テーマ:
- 協会けんぽ差額ドック
- ベンダー(予約システム連携等)
成果:
前回同様パーティ会場で実施。懇親会前に個別に各施設の見学会を実施した。協会けんぽ差額ドックについては令和8年からの制度についての情報共有、問題点の相談を行った。ベンダー関連では全体的な情報共有や、予約システムとの連携方法などについて意見交換を行った。
第2回次代の会(2024年8月開催)
参加者:15施設33名
テーマ:
- 各施設の値上げ(値上げ幅、時期、交渉の流れなど)
- マイナンバーカードの確認方法
- 未受診者からキャンセル料金を徴収する案について
成果:
意見交換をきちんと行うため、東京京橋のパーティ会場で開催。各施設の施策や資料などをプロジェクタで映写し立食形式で意見交換を実施した。前回で知己になった施設同士で、開催前に個別の見学会を開催するようになるなど、更なる連携強化が図られている。
第1回次代の会(2024年4月開催)
参加者:9施設15名
テーマ:
- 各施設の値上げ実績
- ベンダー対策
成果:
第1回ということで懇親会色が強く出たものの、参加者間で横のつながりが形成された。以降、各施設が他の施設にこの会の有用性を伝え、第2回以降に新しい施設をお誘いするという好循環が生まれている。
お問い合わせ
NPO法人 日本人間ドック健診協会 事務局 吉川
〒102-0075 千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル1F
TEL: 03-3265-0073 FAX: 03-3265-0083
Email: yoshikawa@ningen-dock.jp
ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
引き続きよろしくお願いいたします。